JINは、オススメのワードプレスで候補に上がる人気テーマです。
私は、個人で運営するコスメブログ「クマクライフ」で2年間JINを使っています。
本記事では、JINのメリットやデメリット・どんな人が向いているか等細かく紹介します。
あなたがJINを選ぶべきかどうかが明確になるので、ぜひ参考にしてみてください。
結論をいうと、JINはブログ初心者にとてもオススメのテーマです。
当記事は寄稿していただきました。
運営者である僕、ぐっちーは以下のWordPressテーマを利用しています。
※タップするとレビュー記事に移動します
10以上のワードプレステーマを購入した僕がおすすめのテーマをまとめましたので、他の選択肢も知りたい・比較したい場合には参考にしてください。
JINの概要
「JIN(ジン)」はアフィリエイトのためのノウハウが凝縮されたWordPressテーマと公式で紹介されている、ワードプレスの有料テーマです。
有名アフィリエイターのひつじさん(@hitsuji_1234)と、WordPressテーマATLASの開発者でもある赤石カズヤさん(@cps_kazuya)が開発しました。
以下にJINの概要をまとめました。
項目 | 内容 |
テーマ名 | JIN |
決済方法 | クレジットカード |
販売価格 | ¥14,800(税込) |
販売元 | CrossPiece |
JINのメリット
私は2年前に初めてワードプレスでブログをはじめて、JINのデザインの美しさに一目ぼれしました。
JINの公式サイトを見て
- 「私もこんなブログを作ってみたいな!」
- 「CSSやSEOに詳しくないけど、マニュアルがあるし何とかなりそう」
と思ったことから、購入を決めました。
その時から2年経ちましたが、今も変わることなくJINでブログを継続しております。
そこで、JINを2年間使って、感じたメリットを紹介します。
11つの美しいテンプレート
JINは難しい設定をしなくても、美しいサイトが作れるのが特徴です。
11つのデモサイトから、好みのテンプレートを選ぶだけで美しいブログの完成。
テンプレートを選んだ後に、色の組み合わせを指定する事が出来ます。
特に、フォントや表示方法などが美しいので、コスメなどを取り扱う女性向けジャンルに向いているデザインです。
丁寧で読みやすいマニュアル
JINのマニュアルサイトは初心者向けに丁寧に作りこまれています。
- 基本設定
- ヘッダー・フッターの設定方法
- デザインの設定方法
- ワードプレスエディターの使い方
- 収益化機能の設定方法
GoogleAdsenceの申請方法など初心者向けにアフィリエイトの支援記事もあり、お役立ち情報が満載です。
参考:Google Adsenseの攻略ガイド!アドセンス申請方法と審査基準のまとめ
他のテーマでここまで初心者向けに詳しく解説してくれるテーマは他にないだろうな、と感じました。
Gutenberg(グーテンベルク)対応済
JINはブロックエディターのGutenberg(グーテンベルク)対応テーマです。
Gutenberg(グーテンベルク)は、WordPress 5.0 に搭載されたエディターです。
グーテンベルクでは、ブロックという機能によって、見出し・文章・画像などの要素を組み合わせて記事を作成することができます。
ブロックエディターとも呼ばれ、HTMLを記述しなくても、見た目の良いページを簡単に作成できるようになります。
元々クラシックエディタを使っていた人にはなかなか慣れない機能なのですが、実はグーテンベルクは初心者に優しいエディタなのです。
画像を複数まとめてギャラリー表示にしたり、見出しを変えたり、ショートボックスを追加したり…
という事を、HTMLを意識する事なく追加出来ます。
ブロックと言う単位で管理しているので、このブロック感覚に慣れるととても操作が快適です。
初心者こそJINのグーテンベルクに慣れておくと、記事の執筆のスピードが速くなると思うのでおすすめです。
複数サイトで使える
JINは1ライセンスを取得すれば、複数サイトで利用することが可能です。
ジャンル違いのブログを新たに作りたい時も、わざわざテーマを購入する必要がありません。
やはり慣れているテーマが一番使いやすいので、お金も時間も節約できるテーマと言えるでしょう。
JINのオリジナルアイコンで高速化
JINのテーマで使われているアイコンはひつじさん(@hitsuji_1234)が、オリジナルで作成したものです。
他のテーマ(SANGO等)の場合はFontAwesome(WEBアイコン)を読み込むので、表示速度が若干遅くなってしまいます。
ですが、JINでオリジナルアイコンを使用した場合は、わざわざFontAwesomeを読み込む必要がないので表示速度が速くなります。
デザインで重くなりがちなテーマなので、表示速度を速めるための工夫がされています。
困ったときも安心 JINサポートフォーラム
JINの機能について「分からない!」「困った!」事があっても、大丈夫。サポートフォーラムで問い合わせる事が出来ます。
私も過去にデザインで困った事があったのですが、問い合わせをすることで解答頂くことが出来ました。
(JIN側のバグでしたが、次回のアップデートで修正頂きました。)
使用しているユーザが多く、フォーラムも活発なので、過去の問い合わせで解決出来ることも大きなメリットです。
参考:JINフォーラム【公式】
JINのデメリットや不満点
表示スピードが遅い
JINはデザイン性を重視したテンプレートなので、スピードを売りにしているテーマと比較するとどうしても遅いです。
表示スピードが遅くなると、SEO的にも不利になるので表示スピードを重視する方には正直オススメ出来ません。
私は泣く泣くアニメーションの設定をオフにすることで、表示スピードを少し早めました。
細かい設定・カスタマイズがしにくい
ブログの初心者を卒業し、中級者くらいになるとやりたい事が増えてきます。
例えば、全記事にアドセンス広告を設置したい場合、JINは以下の4か所に入れる事が出来ます。
- 記事の最上部
- 記事の目次前
- 記事の終わり
- 関連記事下
設置場所を「3つ目のH2見出し前に」という指定をしたくとも、出来ません。
手動でHTMLを書けばいいのですが、毎記事に入れるとなると手間がかかります。
初心者向けに設定に迷わないよう設計されているが故に、細かいカスタマイズをしにくいという難点があります。
CSSの追加が必要で、サイトが重くなる
JINに限った話ではないのですが、自分好みのサイトを作るためには、いくつかのCSSのカスタマイズが必要になります。
CSSの追加を行った結果、サイトの表示速度が遅くなってしまう事もしばしばあります・・・。
そうならない為にも、テーマを選ぶときはJINのデモサイトをよく見て、デフォルトで自分が使いたい機能があるかをしっかり見極めましょう。
JINはこんな人におすすめ
JINは、こんな人におすすめです。
- 初めてワードプレスでブログを作る
- シンプルで美しい見た目のブログが良い
- SEO・CSSはよくわからないけど、メディア感のあるブログを作りたい
JINの強みは美しいデザインなので、ファッションや美容(コスメ・ヨガなど)をジャンルとして扱うブログと相性が良いと感じます。
各設定も簡単で、サポートもしっかりしているので初心者向けのテーマと言えます。
逆を言うと、中級者以上にはカスタマイズに物足りなさを感じたり、表示速度がやや重いと感じてしまうのが難点です。
JINのカスタマイズ事例
ここでは、私が個人で運営しているブログのオススメカスタマイズ事例を紹介します。
ボックスナビゲーションメニューでカテゴリを分かりやすく
サイドメニューにアイコンを付けた「ボックスナビ」を作るカスタマイズをしました。
アイコンにすることでカテゴリの内容が分かりやすくなり、回遊率も上がるので、とてもオススメのカスタマイズです。
文字だけのメニューよりクリック率も上がりました。
こちらはカスタマイズブログ「ぽんひろ.com」を参考にさせて頂きました。
SNSボタンを丸くする
プロフィールに表示される四角いSNSボタンを丸く変更しました。
完全に好みの問題ですが、丸いと親しみやすさが増すと感じます。
こちらはカスタマイズブログ「FOR JIN」を参考にさせて頂きました。
JINを使ったおしゃれなサイトまとめ
ここでは、JINを使ったオシャレなサイトを紹介します。
オハヨーツーリズム
世界約70ヵ国、子供と一緒に約30ヵ国周った日本一の子連れトラベルブログです。
子供と一緒に行ける=旅の初心者、高齢者でも安心して旅行できるということなので、幅広い方へ楽しんでもらえる内容になっています。
とくにマイルについての記事はとても充実していて、お得に旅行できるきっかけになるかも!?
参考:無料でANAマイルを大量に貯める方法-初心者のためのマイル講座 陸マイラー編
脱サラした経緯や子育てでの気付きなどみなさんのお役に立てるようなコンテンツもたくさんあるのでぜひのぞいてみてください!
参考:オハヨーツーリズム
電脳ライフ
Switch、iPad、スマートウォッチについて主にまとめられているガジェット系のブログです。
JIN専用プラグインの「SPACE」が使用されていて、他のJINを使用されているサイトとはデザインの差別化が図られています。
参考:電脳ライフ
もくりんぐ
もくりんぐは、パパママ目線で楽しい子育てをコンセプトに妻『あや』とともに夫婦で運営してます。
赤ちゃん期や幼児期に使える便利グッズや抱っこ紐のレビューや育児教育など、実際にお子様たちのために選び使ってきたからこそ書ける、生き生きとしたリアルな声をお届けする記事が魅力的なブログになってます。
また、見た感じをかわいくするためワードプレステーマ『JIN』とJIN専用プラグイン『CARAT』を使って、かわいいブログに仕上げてます。
クマクライフ
こちらは、私が運営しているコスメ・美容・iHerb(アイハーブ)がメインジャンルの雑記ブログです。
アイハーブとは海外のサプリメントや美容系のアイテム、ダイエット食品などが買えるアメリカの人気通販サイトです。
システムエンジニア×子育×主婦と、忙しい毎日ですが、JINのおかげで副業(ブログ)で収益化する事が出来ました。
JINのテンプレート感が出ないように、配色にこだわっています。
参考:クマクライフ
まとめ
JINのメリット・デメリット等について紹介しました。
JINはデザインが美しいのが最大の特徴で、次に初心者でも扱いやすいという特徴があります。
HTML・CSS・SEOが分からなくても大丈夫、初めてワードプレスでのブログ作りにオススメです。
2年が経ち中級者になった今は、やっぱりカスタマイズがしやすく、表示スピードの速いテーマも気になります。
ですが、それ以上にJINのテーマ・デザインを気に入っているのでこのままJINを使い続けようと思っています。
https://twitter.com/araiguma_mom/status/1261268559105122304