アフィンガー5は、おすすめのワードプレスで候補に上がる人気テーマです。
僕自身はアフィンガー5を愛用しており、マイルの聖書という収益が月100万円突破したサイトで利用していました。
※2020年11月現在は、SWELLに変更しています。
2年以上アフィンガー5を使い倒したので、メリットやデメリット・どんな人向けか細かく説明します。
あなたがアフィンガーを選ぶべきかどうかが明確になるので、ぜひ参考にしてみてください。
結論をいうと、アフィンガー5はブログ初心者におすすめできないテーマです。
アフィンガー5はアフィリエイター向けであり、HTMLなどについて少し知っていないと扱いづらいためです。
10以上のワードプレステーマを購入した僕がおすすめのテーマをまとめましたので、他の選択肢も知りたい・比較したい場合には参考にしてください。
アフィンガー5は初心者にはおすすめしづらいワードプレステーマ
正直いうと、アフィンガー5はブログやアフィリエイト収益が月1万円未満の方にはおすすめできません。
おすすめできない大きな理由は、カスタマイズの自由度です。
アフィンガー5は細部までこだわりたいアフィリエイター向けという感じであり、痒いところまで手の届きます。
しかしそれが初心者にとってはマイナスポイントです。
カスタマイズが難しく、多少CSSやHTMLなどの知識も必要になるケースもあって時間を取られてしまいます。
ブログやアフィリエイトでお金を稼ぐには記事を書くことが大切なので、カスタマイズが楽なワードプレステーマを選ぶのがおすすめです。
以下はブロガーに人気があるワードプレステーマです。
- SWELL
スピードが速い・シンプルさ・開発者の愛・少し高い - SANGO
デザインがポップ・女性向け・カジュアル - JIN
開発者がアフィリエイター・スピードの遅さが気になる
「アフィンガー5はSEOに強い」と言われていますが、ブロガーが利用してる上記のような人気ワードプレステーマと大差ないと感じます。
実際に、僕自身は以下のような成果が出せています。
- アフィンガー5
マイル
で5位/陸マイラー
で1位 - SANGO
宮古島 観光
で1位/宮古島 カフェ
で2位 - SWELL
SPG
で4位/SPGアメックス
で4位
「いやいや、検索結果上位でアフィンガー5で作られたサイトをよく見る!」と思うかもしれませんが、単純にアフィンガー5を利用するアフィリエイターのレベルが高いためだと思います。
ブログ初心者におすすめなのはSWELLです(このサイトはSWELLで作りました)。
デザインがシンプルで利用しやすい、サイト速度が速い、カスタマイズが楽、という3点が大きな理由です。
ブログ初心者の方は、ぜひSWELLについても知ってみてください。
アフィンガー5のメリット
アフィンガー5を2年間使い倒してみて感じたメリットを紹介します。
- クリック率などのデータ採りがしやすい
- かなり細かいところまで設定ができる
それぞれ解説します。
クリック率などのデータ採りがしやすい
アフィンガー5は、分析ツールがとても充実しています。
基本的なデータ分析については、Googleが提供するGoogleアナリティクスやサーチコンソールで出来るため、アフィンガー5の分析はプラスαというイメージです。
実際に分析で助かったのが「目次のクリック数」と「アフィリエイトリンクのクリック率」です。
目次のクリック率がわかると、どんな内容を知りたいか?というのが明確になり、記事の構成を考え直すきっかけになります。
アフィリエイトリンクの表示回数とクリック数が分かることで、最適なリンクを探すことが可能です。
色を変えたり、形を変えたりするだけでクリック率はかなり変わります。
クリック率を1%から2%に改善できるだけで収益が2倍になるため、クリック率を分析できるのは収益アップに必須です。
今は人気のワードプレステーマであればクリック率の計測ができるので、アフィンガー5の特権というわけではありませんが…
2〜3年前だと分析をしっかりしたいならアフィンガー5を選ぶべきという感じでした。
なので3年前だとアフィリエイトをやってる方にはアフィンガー5使いが多かったですが、今は結構分散している印象です。
使われているテーマは、SANGO・JIN・SWELLあたりが多いです。
かなり細かいところまで設定ができる
とにかく細部までこだわることができます。
CSSやHTMLをいじることなく、以下のようなことができます。
- フォントのサイズを1pxごとに変更
- フォントを5種類の中から選べる
- 記事書くときの装飾が100以上 などなど…
書き出してて思ったのですが…
2年前とかだと圧倒的な細かさでしたが、今では別テーマがアフィンガーに追いつきつつあります。
アフィンガー5だからこその細かさは結構減ってるかもしれません。
アフィンガー5のデメリット
アフィンガー5を2年間使い倒してみて感じたデメリットを紹介します。
- カスタマイズが細かすぎて大変
- CSSやHTMLの知識もわりと必要
- マニュアルがわかりづらい
- 追加機能が有料
カスタマイズが細かすぎて大変
細かく設定できるのがデメリットになり得ます。
僕はアフィンガー5を使い出した頃、どこの設定をしたらどこに反映されるのかサッパリ分からず、カスタマイズするのにめっちゃ時間がかかりました。
2年間使い倒してても、ぶっちゃけ把握しきれなかったです。
ブログ初心者にとっては謎が多すぎる事態になり、ブログにつまづく以前にアフィンガー5でつまずくことも普通にあると思います。
Twitterでも細かすぎるという声が多々あります。
アフィンガー5、多機能すぎて分からない
勉強しよう。— 飼い主さん@おじさん介護福祉士 (@kainusi_san) May 26, 2020
AFFINGER5も買ったぞ。テーマ設定難しい。。
— ぴんこ (@pingco_dual) July 2, 2020
もうちょいしたら寝ましょう。
結局問題発生から3時間くらいやってたけど、あまり解決しなかった…。
記事書けたなぁと思う反面、何度もアフィンガーの機能チェックしたので、ちょっとだけ理解した部分もある。
無駄ではないだろうけど、これは多少慣れてる人でないと難しいね。
— 銀河@喫茶店長のブログ書き9ヶ月目 (@coffeeginga) July 16, 2020
僕はアフィンガー5以外にSANGOとSWELLを使い倒していますが、アフィンガー5はずば抜けて難しいです。
ブログで稼ぐにはデザインを整えないと…と思ってしまいがちですが、そこに時間をかけても稼げるようにはならないため、サクッと設定できて記事を書くことに時間を使えるテーマを選ぶのがおすすめです。
CSSやHTMLの知識もわりと必要
アフィンガー5は、ブロガー向けではなくアフィリエイター向けであるため、CSSやHTMLの知識が必要になる場面が比較的多いです。
SWELL・JIN・SANGOなどはブロガー向けであるため、プログラミングの知識がなくても、ボタンをぽちぽちしてるだけで直感的にデザインが変えられます。
マニュアルがわかりづらい
アフィンガー5のマニュアルは結構分かりづらく、調べたいことがあった時に苦労しがちです。
設定できる項目が多くてマニュアルの量が多くて、どこに何が書いてあるかサッパリ分かりません。
アフィンガー5を使用しているブログを
さらによくしようとアフィンガー5マニュアル
などを見て機能を調べてますできることが多すぎて
まだまだ活用できそうなことがたくさんアフィンガー5は間違いなく
おすすめのWPテンプレートですが
マニュアルサイトがわかりづらすぎて
初心者には難しいのかも— クー@日々挑戦 (@affiliatekun) February 17, 2020
アフィンガー使い安いといえば使いやすいけど、細かい部分が抜けてる→マニュアルを見る→わからねぇえマニュアル。っ問いう感じ。これはアフィンガーのアフィリエイターがマニュアルを作って稼がせるためにやってるのか?って感じてしまうのは私だけ
— うさもふ (@mofu_usam) April 8, 2018
アフィンガーはマニュアルが散乱しているのが弱点
ひとまとめにしておけば、利便性が上がるのにな— あまねくん (@amane11mn) December 15, 2015
追加機能が有料
アフィンガー5は機能が多いですが、アフィリエイター向けの分析ツール(専用プラグイン)が有料であり、しかも結構高いです。
- AFFINGERタグ管理マネージャー3:どのリンクがクリックされてるか(21,800円)
- SUGOIMOKUJI(すごいもくじ):見出しのクリック数がわかる(5,980円)
- PVモニター:アクセスの流れがわかる(12,800円)
- ABテストプラグイン:ABテストが簡単にできる(4,800円)
アフィンガー5自体が14,800円するため、分析ツールまで揃えようとなると4〜5万円必要です。
なので分析ツールまですべて入って14,800円ではないので注意してください。
ちなみにブログ初心者が投資するには時期尚早な内容かなと思います。
アフィンガー5が向いている方・そうではない方
アフィンガー5が向いている方は
- ブログ歴1年以上
- CSSやHTMLを多少いじれる
- ブロガーではなくアフィリエイター
という感じです。
アフィンガーの強みは細かいカスタマイズと分析ツールなので、主にアフィリエイターが使うテーマです。
裏を返すと、ブログ初心者でなおかつアフィリエイターでなければ、アフィンガー5はやめておきましょう。
ブログで稼ぐには記事を書くことが大切ですが、アフィンガーだと設定等に苦戦して記事を書くどころじゃなくなってしまいかねません。
ブロガー向けのテーマであれば、ボタンをぽちぽちと押してある程度の好みなデザインにできますので、まずはブロガー向けテーマを選ぶのがおすすめです。
アフィンガー5と別テーマの比較
ブロガーに人気があるワードプレステーマをピックアップして比較してみました。
値段 | スピード | 利便性 | アフィ向き | ブログ向き | |
アフィンガー | 14,800円 | ◯ | △ | ◎ | △ |
SWELL | 17,600円 | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
SANGO | 11,000円 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
JIN | 14,800円 | △ | ◎ | ◯ | ◯ |
僕は、ブログ初心者の方にはSWELLをおすすめします。
- サイトスピードが速い
- カスタマイズしやすい
- デザインがいい
- 開発者が熱心
などなどの理由から、忖度なしでおすすめです。
僕自身も新サイトはすべてSWELLで作っており、実際に以下のような成果が得られていて満足しています。
難易度が高い金融ジャンルの商標キーワード等で上位表示しているため、SEOの観点で問題ないテーマ*と言えます。
※上位表示にはコンテンツ・SEOスキルなどがあり、ワードプレステーマとあまり関係ないと考えますが、一応SEO的に問題がないという意味です
CSSやHTMLをほぼ必要としないので、記事作成にたっぷり時間を使えて、結果的に稼げるようになりやすいと考えます。
ブログ初心者の方は、ぜひSWELLを検討してみてください。
まとめ:ブログ初心者はアフィンガー5は避けよう
アフィンガー5はできることが多く、分析ツールが揃っているので、優れたテーマです。
ですが初心者ブロガー向けではなく、アフィリエイター向けなので、ブログ歴1年を超えるまではおすすめできません。
ブログで稼ぐことを目標にしているなら、記事を書くことに時間を費やすのが大事なので、より簡単に設定等ができるブロガー向けテーマを選んでみてください。
僕のおすすめはSWELLです。
SWELLなら記事を書くのに集中できる環境を作ることができ、SEOの観点でもGOODなので、導入してブログで稼ぐきっかけにしてみてはいかがでしょうか?
SNSでも、使いやすい・速度が速い・デザインがいいと評判です。
僕もたぶんSWELLが一番好きですw
— マクリン (@Maku_ring) May 15, 2020
WordPressテーマ「SWELL」は、現時点で国内最高峰のWPテーマだと思う。
もちろんサイトでやりたいことや、ターゲットにもよる部分はあるけど、開発者との距離が近く、個人開発とは思えないほどのアップデート頻度。
ブロックエディタが乗り換えの障壁になってる人はマジで損している。#wpswell
— Neo Neet Union@インドア生活 (@neoneetunion) November 2, 2019