ブログ初心者のよくある悩みで「雑記ブログか特化ブログのどちらをやるべき?」という点があります。
結論は「自分の好きなことを発信したいなら雑記ブログで、お金を稼ぎたいなら特化ブログがおすすめ」です。
ブログを始めた理由はお金を稼ぐためだと思うので、特化ブログをやるべきです。
僕自身は、3年前にドローン、旅行、営業の雑記ブログから始めましたが失敗しました。
それからドローン、宮古島、マイル、SPG、リゾートバイトなどの特化ブログを作り、収益は月100万円を突破できました。
- 宮古島:宮古島ラボ
- マイル:マイルの聖書
- SPG:SPGアメックスモンスター
自分自身の経験も交えつつ、なぜ特化ブログがいいのか説明します。
雑記ブログと特化ブログって何?
雑記ブログはテーマを絞らずに自由に発信するブログで、特化ブログはある程度テーマを絞って発信するブログです。
- 雑記ブログの例:旅行、漫画、キャンプ、節約などごちゃ混ぜ
- 特化ブログの例:漫画のみ
雑記ブログだと自由に書けてネタに困りづらいメリットがありますが、SEO的に弱いというデメリットがあります。
特化ブログだとSEO的に強いメリットがありますが、ネタに困って書くことがなくなりがちというデメリットがあります。
なぜ雑記ブログよりも特化ブログの方が稼げるのか?
特化ブログの方が稼げる理由は、SEO的にいいからです。
SEO的にいいと上位表示しやすく、上位表示できればできるほど、収益はアップしますよ。
たとえば、検索結果で1位と2位ではクリック率に2倍の差があると言われているので、順位が2位から1位になるだけで売り上げが倍増する可能性も十分あります。
特化ブログがSEOに強い理由
ブログの順位のつき方は、Googleのアルゴリズムで決まります。
2020年11月現在だと、サイト単位で専門性を高めれば高めるほど、上位表示される傾向があるため特化ブログはSEOに強いというわけです。
ヒゲ脱毛を例にします。
以下の3つのブログがあるとすると、下にいけばいくほど専門性が高くなるイメージです。
- 雑記ブログの中のヒゲ脱毛
- 脱毛サイトの中のヒゲ脱毛
- メンズ脱毛サイトのヒゲ脱毛
今のアルゴリズム的にそうなのであって、今後は雑記ブログのSEOが強くなるかもしれませんが、可能性は薄いと思います。
年々、特化ブログ優遇の傾向は強くなっているためです。
例外:雑記ブログでも稼げているケース
「ブログといえばマナブさん*だけど、マナブさんは雑記ブログでも稼げてる!」と思うかもしれません。
※マナブさんはアフィリエイト、プログラミング、旅行、マインドなどさまざまな内容について発信するmanablogの運営者さんであり、ブログ収益は月600万円越え。
その通りで、マナブさんは雑記ブログで稼げています。
マナブさんが稼げてるのは、まだ雑記ブログで戦える時代にブログで成果を出して有名になり、かなりのリンクや指名検索を獲得できるに至ったからだと考えれます。
ドメインパワーと言って、ブログの強さを測る数字があるのですが、マナブさんのブログは東証一部上場企業の公式ホームページくらいのレベルに達しています。
そのレベルに達した大きな理由がリンクなのですが、量も質もすごくて、ブログ界隈でダントツNo.1です。
そうなると、ぶっちゃけどんな内容を書いたとしても、ある程度上位表示できると言っても過言ではありません。
再現性はほぼないと思うので、今からブログを始めるなら特化ブログにしとくのがオススメです。
※マナブさんの手法を全否定しているわけではありません。僕には絶対できない方法でSEO対策をされていて大尊敬です。
⚡️マナブさんとの飲みとか作業会とか
先月でブログ歴が3年を越えた記念に、お世話になり続けてるマナブさんとの絡みをモーメントでまとめてみました☺️笑
月3万円も稼げてないときから「できますよ」って言ってくれて支えになってたので感謝しきれないです…@manabubannai https://t.co/VX4IG34xLO
— ぐっちー@ブロガー (@gucci___123) August 18, 2020
特化ブログの作り方は?
特化ブログといっても、規模感はジャンルによります。
少ないと5記事ほど、多くても50記事ほどに収めるのをおすすめします。
記事数の制限の中で、自分が価値を提供できることを考えましょう。
ジャンルは自分が価値を提供できること
ブログで稼げるのは、価値を提供するからです。
なので自分自身が価値を提供できることからジャンル選びをしましょう。
これから頑張ることを発信するのでもOKです。
初心者だからこそ、初心者に寄り添った情報発信ができるので、初心者というのも強みに変えることも可能です。
思いついたジャンルの規模感が5~50記事に収まらない場合には、広げたり狭めたりしましょう。
- 健康食品→広すぎるので青汁に絞る
- フルーツ青汁→狭すぎるので青汁に広げる
ジャンル選びで勝負が決まる、と言っても過言ではないので、ジャンルはじっくり考えてみてください。
記事数を制限する理由
特化ブログを作るときは、50記事ほどで完成させましょう。
50記事以上になると、メンテナンスするのが大変だからです。
情報が古くなってしまったり、ユーザー行動がよくなかったりしてリライトしないといけませんが、50記事を超えるとなかなかカバーできないです。
リライトできないとGoogleの評価が下がってしまい、順位下落につながってしまいます。
記事を増やせば増やすほどアクセス数を増やせそうですが、減らした方が増えるという事実は知る人ぞ知るって感じです。
補足:記事数が少なくても上位表示できる
僕はSPGアメックスカード(クレジットカード)の特化サイトを作りましたが、20記事ほどで完結しました。
そして20記事でビックワードで上位表示できています。
サイト:SPGアメックスモンスター
- 月間検索ボリューム37,000のキーワードで4位
- 月間検索ボリューム29,000のキーワードで4位
現在はSPGアメックスカードが案件停止になっているため、収益がゼロなのが悲しいですが、案件復活したら月100万円も超えそうです。
※現在は直紹介しており、毎月100名近くの方がカードを発行するに至っています。
記事数が少ないから上位表示できないわけではないので、安心して記事を絞ってください。
内容が薄い100記事よりも、内容が濃い30記事の方がSEO的に強いです。
だらだら書かれた100ページの本よりも、凝縮された30ページの本の方が良くないでしょうか?
そんなイメージです。
特化ブログがおすすめだけど雑記もあり
雑記ブログよりも特化ブログがおすすめなのですが、ブログ初心者がいきなり特化ブログを作るのはちょっとハードルが高いかもしれません。
そんなときには、とりあえずテーマを決めずに記事を書いてみて、良く読まれたり書いてて苦じゃないジャンルを見つけるのもありです。
結局は特化ブログにしていくのがおすすめですが、踏み出せないなら雑記ブログから始めてみてください。
考えて考えてやらないよりも、ある程度の見切りをつけて雑記ブログをやった方が100倍いいので…!
雑記ブログをやるなら親和性のあるジャンルを選ぶ
雑記ブログをやるときのコツとしては、親和性のあるジャンルを3つほど決めることです。
極端にいうと、以下のような感じです。
- 親和性なし:美容・キャンプ・お笑い
- 親和性あり:旅行・キャンプ・登山
参考までに有名な雑記ブロガーの方を紹介します。
- マナブさん:ブログ・アフィリエイト・プログラミング
- マクリンさん:ガジェット・家電・ネット回線
まとめ:雑記ブログではなく特化ブログをやろう
ブログで稼ぎたいなら、特化ブログを作りましょう。
特化ブログを作るときにはサイト設計がとても大切なので、作り方をしっかりと学び、戦略を立ててから取り組んでみてください。
→特化ブログのサイト設計方法を見る
「いきなり特化ブログは無理!」という場合には、まず雑記ブログから始めましょう。
ブログでいきなり成果出せる天才は本当に一握りなので、失敗ウェルカムくらいの心持ちで、ハードルを下げて取り組むのがおすすめです。
おまけ:僕が雑記ブログで失敗した理由
僕が雑記ブログをやって失敗だった…と感じたのは、以下の2つの理由からです。
- SEO的に評価されづらかった
- 勉強することが増えて大変だった
1つ目については、単純にGoogleの好みの話です。
特化ブログの方が優遇されるため、雑記ブログだとなかなか評価されず大変でした。
2つ目についてですが、ジャンルが多ければ多いほど、勉強したり下調べの量が増えます。
僕は旅行、ドローン、クレジットカードだったのですが、それぞれを発信できるように勉強するのが大変で、記事書くどころではありませんでした。
そのあとドローンに特化させたのですが、勉強する量が減るし評価されるしで、始め方から特化ブログにしたらよかったと思いました。
ちなみに失敗に気づくまで6ヶ月くらいかかりましたが、いい勉強代という感じです。
僕を反面教師にして、余計な遠回りはせず、スムーズに進むきっかけになれば幸いです。